クルマのヘッドライトは、遠くを照らす通称「ハイビーム」と、近くを照らす「ロービーム」で構成されています。
法令では通常時はハイビームで走行し、前にクルマがいたり対向車がいるときのみロービームに切り替え、それ以外の時はハイビームで走行するように定められています。
2015年9月1日から、「平成10年(1998年)9月1日以降に生産された車は、検査を原則としてロービームで行う」ことに改正されました。
しかし、試験する機械の都合や一部の測定困難な車両では、ハイビームで試験をしてもかまわないとの経過措置が付け加えられていたのです。
それから約9年間が経過、検査方法改正の周知や機械の準備が整い、2024年8月1日以降はロービームによる検査を開始することになりました(10運輸局のうち、6運輸局では延期、4運輸局「北海道・東北・北陸信越・中国」では実施)。
ご自身の愛車のヘッドライトを見て曇っている場合は車検時に注意が必要となります。
洗車職人ではヘッドライトの劣化を除去しクリアな状態にする「ヘッドライトコート」をおすすめします。
詳細は
ヘッドライトコート | 岡山・倉敷のカーコーティング|手洗い洗車専門店 洗車職人 |研磨士によるガラスコーティング|ポリマーコート (c-wash.jp)
をご覧ください。